その他– category –
ジャンル分けできない分野のご案内です。
-
JAPAN Forwardが有馬教授への言論弾圧問題を記事にしました(2)
10月18日に有馬哲夫早稲田大学教授への言論弾圧に言及したジェイソン・モーガン副会長の記事第2弾がJAPAN Forwardに掲載されました。 以下の英文をクリックして頂けますと該当ページへ移動します。 The Comfort Women Issue: Bashing the Factfinders ... -
JAPAN Forwardが有馬教授への言論弾圧問題を記事にしました
10月15日にJAPAN Forwardが有馬哲夫早稲田大学教授への言論弾圧問題を扱った記事を掲載いたしました。 当研究会副会長であるジェイソン・モーガン先生が執筆されております。以下の英文をクリックして頂けますと、該当記事へ移動します。 Waseda Profe... -
『歴史認識問題研究』第7号の勝岡論文の正しさを実証した荻生田前文相の記者会見
萩生田文部科学大臣会見(令和3年10月1日)15:35より自由社教科書に関する問答 歴史認識問題研究会は『歴史認識問題研究』第7号に、勝岡寛次氏の論文「自由社教科書不合格問題の背景と欠陥箇所の『二重申請』問題」を掲載いたしました。勝... -
有馬哲夫早稲田大学教授への言論弾圧を許さない
有馬哲夫早稲田大学教授への言論弾圧を許さない 日本でも学問の自由が脅かされている 10月5日に日本の大学生が主軸となっている「Moving Beyond Hate」がインターネット請願サイト「change.org」に早稲田大社会学部の有馬哲夫教授... -
『歴史認識問題研究』第9号を発行いたしました
この度、歴史認識問題研究会は『歴史認識問題研究』第9号を無事に発行することが出来ました。 これも、皆様からのご支援のお陰です。この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。 『歴史認識問題研究』第9号掲載ページへ ⇒ こちら(ページ下部までお進... -
ウォールストリートジャーナルに関する柳教授とメディアウォッチの反応
皆様 前回のウォールストリートジャーナル記事に対して柳錫春教授と韓国のネットメディア「メディアウォッチ」(黃意元代表)が率直な見解を述べました。 柳教授はフェイスブックで次のようにコメントしました。 「ウォールストリートジャーナルが私の... -
8月21日にウォールストリートジャーナルが柳教授に対する韓国検察の起訴を学問の自由に対する侵害だと主張しました。
上記写真はThe Wall Street Journal(2021年8月21日)に掲載された写真を引用しております。 皆様 8月21日にウォールストリートジャーナルが柳教授に対する韓国検察の起訴を学問の自由に対する侵害だとする記事を載せました。 下の英文青文... -
歴史認識問題研究会発表報告(2021年7月16日)
皆様 歴史認識問題研究会では、7月16日に研究会を開催いたしました。 発表者:江崎道朗(評論家、当研究会副会長) テーマ:保守自由主義と対外情報機関-緒方竹虎を中心に 発表者:西岡 力(麗澤大学客員教授、当研究会会長) テーマ:... -
西岡会長の書籍を翻訳出版した李宇衍氏と黃意元氏が第8回国家基本問題研究所日本研究賞に選ばれました。
皆様 国家基本問題研究所の2021年日本研究賞特別賞受賞者に李宇衍氏と黃意元氏が選ばれました。西岡会長の『でっちあげの徴用工問題』韓国語訳出版が受賞理由です。 第八回「国基研 日本研究賞」 日本研究賞 トシ・ヨシハラ 米戦略予算評価セン... -
黄天麟先生がご逝去されました
皆様 2021年5月19日夕方、総統府国策顧問などをつとめられた台湾の黄天麟・台日文化経済協会名誉会長が入院先の台湾大学附属病院にて満92歳でお亡くなりになりました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 自由時報:前國策顧問 金融鬥士黄天麟93歳辭世... -
4月24日【緊急シンポジウム】ラムザイヤー論文をめぐる国際歴史論争のご案内(主催:国際歴史論戦研究所)
皆様 2021年4月24日にラムザイヤー論文をめぐる国際歴史論争のシンポジウムが開催され、当研究会の西岡力会長と髙橋史朗副会長もご登壇されます。主催は国際歴史論戦研究所となっており、ご参加の際は以下の連絡先までお願い致します。先着200名となってお... -
日本学術会議の歴史認識・歴史教育・ジェンダー分科会提言の今日的影響と問題点
こちらは『歴史認識問題研究』第8号にて掲載いたしました論文です。 日本学術会議の歴史認識・歴史教育・ジェンダー分科会提言の 今日的影響と問題点 髙橋 史朗